アソカナーサリー(氷見市 保育園)HOME » 家庭との連携
園だより・給食献立表・保健だよりなどをお渡しします。
その他、行事の案内は、必要に応じてお渡しします。必ず目を通してください。
アメーバブログでアメンバー申請し、アメーバメールにてお子さんのクラス名と名前を送信するとアメンバー登録となり、随時お子さんの生活や行事の様子が見られます。
急な病気やケガの時に連絡いたしますので、児童票にて緊急連絡先(優先順位1・2)を記入してください。
変更があった場合はその都度すぐにお知らせください。
個人情報保護のため、外部からの保護者の職場やご家庭についての問い合わせには一切応じません。
緊急時における園からの連絡や、感染症情報等、なるべく早くお伝えした方がいいと思われる諸連絡を行うため、保護者の皆様にメール登録のお願いをさせていただきます。登録していただいたメールアドレスについては、個人情報が流出することのないよう細心の注意を払っていきますので、ご協力よろしくお願いします。
登録に関しては、園からの別紙を参照してください。
保育料は毎月15日に預金口座より振替されます。
ご利用いただける口座は、氷見市内に支店のある金融機関であれば、可能となります。
保育園児として在籍している限り、お休みしても納めていただきます。
ただし、長期にわたる病気(1ヶ月以上)、その他災害などの理由によっては、減免されることもあります。
退園される場合、期日によって保育料が変わりますから、早めにお申し出ください。なお、保育料に関することは、園長又は市役所子育て支援課の入所係(TEL:74-8116)にお問い合わせください。
① 登園について
玄関は、安全管理上、オートロックになっています。9:00までは玄関に職員がいますので施錠はしませんが、9:00以降は暗証番号を押してお入りください。
登園時は、視診や諸連絡もありますので、保育室まで親子で来てください。
欠席や、登園が遅くなる時は、給食準備の都合上、8:15までにご連絡ください。
② 降園について
お迎えは各保育室までお願いします。
送迎時には、車の出入りが多く、込み合います。
道路への飛び出しなどのないように、抱っこされるか、お子さんと手をつないでください。
③ 送迎時の駐車場と通路について
自家用車で送ってこられる時に、お子さんだけが車から降りることがないようにしましょう。
後ろから来る車にぶつかりそうになることもあり、大変危険です。
盗難防止のため、車から離れる時には、エンジンを止め、鍵をかけてお入りください。
事故防止のため、こもれびの里さん側には、斜め駐車はせず、必ず縦列駐車でお願いします。
安全のため、駐車禁止スペースへの駐車はおやめください。
駐車場での事故については、当園では一切責任を負いません。
下記の注射スペースに駐車してください。
短時間認定の方は16:00以降が延長となります。
標準時間認定の方は18:00以降が延長となります。時間が過ぎた場合は延長料金が発生します。
毎週土曜日は、「家庭ふれあいの日」とし、御家族でゆっくりお過ごし下さい。御両親とも就労の為保育が必要な場合、御利用下さい。
給食は、園の厨房で作っています。離乳食も、一人ひとりに合った食事を用意しています。
月末に、翌月の普通食・離乳食・アレルギー対応食の献立表を出し、給食の内容をお知らせします。
※アレルギーのある方は、担任までお知らせください。
診断書を提出していただき、お子さんに合った食事を用意させていただきます。
①0歳児
ミルク(乳児の粉ミルクは保育園で用意します。入園の際にメーカーをお聞きします。)
冷凍母乳をお持ちになりたい方は、お預かりしますのでお申し出ください。
(授乳においでになる方は、保育士にお知らせください。)
哺乳瓶と乳首は、希望メーカーがありましたらお申し出ください。
離乳食は、ご家庭と連携を取り、お子さんの状態に応じ個別に準備します。
②1・2歳児
午前 9時00分頃~ おやつと牛乳
午前11時00分頃~ 昼食
午後 2時30分頃~ 手作りおやつとスキムミルク
※その日のおやつや給食を、玄関横のサンプルケースにて紹介しています。
人気メニューは、レシピにしてありますので、ご自由にお持ちください。
1・2歳児の保護者の方に、子どもたちの登降園時の交通安全にご協力いただき、ナーサリー玄関前にて街頭指導をお願いいたします。(年1回)
除草作業のお手伝いをお願いいたします。(年1回)
連絡帳は、お子さんの1日の生活を把握し、ご家庭と連携を取りながら保育をするために必要です。
ご家庭での様子や育児の相談など、何でもご記入ください。お子さんの園での様子をお伝えします。
①0・1歳児
お子さんの体調把握のため、登園前の体温を計測し、記入してください。
給食の摂取量を10段階で表示し、お伝えします。ご家庭での食事の参考にしてください。
②2歳児
最初は、0・1才児さんと同じ連絡帳を使います。
お子さんの生活の様子が安定してきましたら、保護者の方と相談して2才児用の連絡帳に変わります。
![]() 整理用かご(園で一括購入させていただきます) 2歳児は個人の整理かごとして、 ※布カバーをつけて下さい。名前も大きく! |
![]() 手さげ袋(キルティングバック) 毎日、オムツを入れて保護者の方が持って来て下さい。 ※キルティングで作って下さい。 |
![]() 着替え袋 園で着替えをした際、汚れた服を入れて持ち帰ります。 中にスーパーの袋(名前を書いて)を入れておいて下さい。 ※薄手の布で作って下さい。 |
![]() 小さい通園バック(0、1歳児さん用) 0、1歳児のお子さんは、毎日小さいバッグで登園して下さい。 ※薄手の布で作って下さい。 ※持ち手は、お子さんが持って引きずらない長さに調整して下さい。 |
![]() 午睡用布団について 毎日、午睡時に使います。月曜日に持って来ていただき、金曜日に持ち帰ります。 市販されている布団セットはいりません。 布団を入れる袋は自由です。 |
食事に必要なもの ハンカチ 食事用エプロン エプロンケース |
※食事用エプロンは、お子さんの成長に合わせて不要になっていきます。その際は、担任からお伝えします。 |
![]() コップ袋 歯ブラシとコップを入れて毎日、持って来て下さい。 ※薄手の布で、紐は2本用で作って下さい。 |
![]() お念珠袋 おねんじゅを入れて、園でお預かりします。 ※薄手の布で、紐は2本用で作って下さい。 |
![]() ズック袋 0、1歳児で入園される方は、いりません。 ※生地は、キルティングでも薄手のものでも構いません。サイズは、縦28cm×26cm程度(出来上がり寸法) ※持ち手は、出し入れしやすいものでつけてください。年長時まで使えます。 |
![]() おしりタオル(0歳児のみ) オムツ交換の際に使用します。 ※サイズは、約37cm×37cm程度 ※洗い替えを用意される場合は、同じ絵柄でお願いします。 |
★2歳児で入園される方は、整理かご、手さげ袋、着替え袋、コップ袋、お念珠袋、ズック袋の6点作って下さい。 ★0、1歳児で入園される方は、整理かご、手さげ袋、着替え袋、小さい通園バック、コップ袋、お念珠袋の6点を作って下さい。宜しくお願い致します。 《毎日、持ってくるもの》 持ち物には、すべて名前を書いてください。(肌着、靴下、ハンカチにも) |
2歳児 〇茶色の通園バックの中に… 〇水筒 〇手さげ袋(キルティングバック) 0、1歳児 〇小さい通園バックの中に… 〇手さげ袋(キルティングバック) |
《入園日に持参していただくもの》
ぞうきん…下図のように作ってくだください。
子どもたちと一緒に床を拭きます。ピンクぞうきんは床用、しろぞうきんは机用・のり拭き用に使用します。
★ピンクのタオルで作ってください。
タオル…1枚 玩具の消毒などに使います。
児童票…見本をよく見て、黒ボールペンで丁寧にお書きください。記入もれのないようにお願いします。
着替え袋
整理かご
※ぞうきん・タオルは共有で使いますので名前はいりません。ご協力お願いします。
COPYRIGHT © アソカナーサリー(氷見市 保育園) ALL RIGHTS RESERVED.